現在地: Home 行政情報4月4日(日)は秋田県知事選挙の投票日です!
4月4日(日)は、秋田県知事選挙の投票日です。
投票は、私たちの意見を政治に反映させる貴重な機会です。
みんなの大切な1票を投票しましょう。
三種町で投票できる方は、町の選挙人名簿に登録されていて、投票日当日に選挙権がある方です。
1.平成15年4月5日以前に生まれた方(投票日当日18歳以上の方)
2.令和2年12月17日以前に住民登録し3カ月以上住民基本台帳に登録されている方
秋田県内の他市町村に転出された方は、転出先の市町村から交付される「引き続き県内に住所を有する証明書(または住民票の写し)」を持参していただくか、「引き続き県内に住所を有する確認をされた方」が三種町で投票することができます。
投票日当日までに県外へ転出される方は選挙権がなくなります。入場券があっても投票することができません。
投票時間 午前7時から午後6時までの投票区・投票所 | |
落合投票区 | 旧上岩川小学校 |
勝平投票区 | 勝平地区集会所 |
投票時間 午前7時から午後7時までの投票区・投票所 | |
鯉川投票区 | 旧鯉川小学校 |
鹿渡南投票区 | 琴丘保育園 |
鹿渡北投票区 | 琴丘地域拠点センター |
新屋敷投票区 | 新屋敷集会所 |
大町投票区 | 山本地域拠点センター |
林崎投票区 | 林崎自治会館 |
木戸沢投票区 | 山本ふるさと文化館 |
長面投票区 | すいらんの館 |
達子投票区 | 達子集落生活改善センター |
金光寺投票区 | 金陵の館 |
豊岡投票区 | 豊岡公民館 |
北金岡投票区 | 中嶋ふれあいセンター |
川尻投票区 | 川尻自治会館 |
鵜川投票区 | 鵜川地区館 |
大曲投票区 | 大曲コミュニティセンター |
浜田投票区 | 浜口地区館 |
大口投票区 | 大口公民館 |
釜谷投票区 | 釜谷公民館 |
芦崎投票区 | せいぶ館 |
投票日(4月4日)に、仕事や行事などで投票所に行くことができない場合は、期日前投票ができます。期日前投票所を設置する場所と期間は、次のとおりです。
期日前投票所・期間 |
令和3年3月19日(金)~4月3日(土) |
||||||||||
琴丘地域拠点センター |
投票時間 午前8時30分~午後8時 ご自分の投票区に関係なく、 どの期日前投票所でも投票できます。 |
||||||||||
山本地域拠点センター |
|||||||||||
八竜農村環境改善センター | |||||||||||
事前に投票所入場券裏面の「宣誓書」に必要事項をご記入の上、お越しください。 |
(注)期日前投票を行う時点で17歳であり、投票日(4月4日)に18歳になる方は、期日前投票を行うことはできませんが、不在者投票をすることができます。
※期日前投票所の混雑状況等について
次のグラフは、前回選挙(令和元年参議院選挙)における各期日前投票所の日ごとの投票者数を表したものです。期日前投票期間の前半は、比較的込み合わない傾向となっています。
時間区分 午前 8時30分~12時、午後 12時~17時、夜間 17時~20時
(期日前投票期間 令和元年7月13日~20日)
(期日前投票期間 令和元年7月13日~20日)
(期日前投票期間 令和元年7月5日~20日)
長期出張などで、他の市町村に滞在している方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
不在者投票ができる期間 3月19日(金)~4月3日(土)
(注)不在者投票できる期間・時間は、滞在先の選挙管理委員会にご確認ください。
【手続方法】
1 「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入し、三種町選挙管理委員会に請求します。
・不在者投票宣誓書兼請求書 (記載例)
2 三種町選挙管理委員会から、投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書が郵送されます。
3 3月19日以降、なるべく早く滞在先の選挙管理委員会に行き、不在者投票をしてください。
日 時 令和3年4月4日(日) 午後8時 開 始
場 所 三種町八竜体育館
投票時の感染防止対策を次のとおり実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。
1 入場待ちや投票の順番待ちをする場所に2m(最低1m)間隔を目安に目印を付けますので、
密集を避けるよう間隔を保持してください。
2 マスクを着用し、入場時には、入口付近に設置してある消毒液で手指を消毒してください。
3 投票用紙を交付する際、投票用紙と鉛筆を一緒にトレイに入れてお渡しします。鉛筆は、使
い捨てのものを使用しますので、投票後お持ち帰りください。
4 投票所によっては、記載中の間隔を保持するため、記載台の使用を制限したり(3人用の記
載台は真ん中を、2人用の記載台はどちらかを使用不可とします。)、記載台の仕切り板に
厚紙などで高さをかさ増しする場合があります。
5 30分に1回以上、数分程度投票所の換気を行います。
6 記載台や消毒液の容器など、多くの人が触れる箇所を定期的に消毒します。
7 老眼鏡等を貸し出した場合は、返却の際必ず消毒を行います。
8 従事者はフェイスシールドを着用し、定期的に手洗いや手指の消毒を行います。また、受付
や名簿対照、投票用紙を交付する際には、手袋を着用します。
9 発熱症状のある方は、投票前に選挙管理委員会まで(85-4815)ご連絡ください。
関連する質問はありません。
選挙管理委員会 事務局書記
〒 018-2401 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話:0185-85-4815 FAX:
メールでのお問合せ