現在地: Home 行政情報主要事業企画政策課三種町地域おこし協力隊を募集します!(若者関係業務)

三種町地域おこし協力隊を募集します!(若者関係業務)

  • このページをマイリンクに追加する
  • このページを印刷する

 三種町は、県都秋田市から北に約50km、日本海に面する秋田県北西部に位置しています。

 町の中央には、町名の由来となった三種川が流れており、上流は森林が多く、中流から下流にかけては農地が開ける、農業を中心とした自然豊かな町です。

 

 人口減少が進む三種町では、18歳までの医療費無料化や給食費減免など、特に子育て世代が住みやすい環境づくりに力を入れております。

 また、まちの最重要課題として「人口減少ストップ!」を掲げ、課題解決のため「若者の定住を増やす!」を掲げています。

 若者の定住とふるさと回帰や地域の賑わい創出に向け、新しい視点と柔軟な発想で、若者と関わる業務に取り組んでいただける方を募集します。

 

【募集人員】

 地域おこし協力隊員  1名

【業務概要】

・若者の定住・ふるさと回帰の促進

・地域活性化等による賑わいの創出

・地域の若者や学生等との交流

・交流人口の拡大 等

 

【募集対象】

(1)年齢・性別 不問

(2)3大都市圏の都市地域または地方都市(条件不利地域は除く)に住民登録している方で、採用後に三種町に住民票を異動し居住できる方

(3)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方

(4)心身ともに健康で、意欲と情熱を持って活動できる方

(5)隊員の活動終了後、三種町に定住し、起業または就業・就農する意欲のある方

(6)普通自動車運転免許証を有し、日常的に運転できる方(AT限定可)

(7)パソコンの一般的な操作(ワード・エクセル・メール・SNS等)ができる方

 

【勤務地】

 三種町役場企画政策課 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8番地

 

【勤務条件】

(1)午前8時30分~午後5時15分

(2)月曜日から金曜日までの週5日を基本とします。なお、休日出勤した場合は勤務日と振り替えるものとします。

 

【雇用形態・期間】

(1)会計年度任用職員(三種町地域おこし協力隊)として任用します。

(2)任用期間は委嘱の日から令和6年3月31日です。活動への意欲や勤務態度等により、最長で3年まで年度単位で更新します。

 

【給与・賃金等】

 月額179,210円

  ※別途、期末手当、通勤手当、時間外勤務手当の支給があります。

 

【待遇・福利厚生】

(1)社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険に加入します。

(2)有給休暇は年間12日です。※採用開始時期によって変動します。

(3)住居は町で斡旋します。※家賃、光熱水費等は自己負担となります。

(4)協力隊活動に使用する車両、パソコン又はタブレットは町が貸与します。

(5)協力隊活動に必要な経費は、予算の範囲内で町が負担します。

(6)地域おこし協力隊員を対象とした研修への参加に係る旅費及び負担金については、町が負担します。

 

【応募方法】

(1)申込受付期間

   令和5年3月2日(木)~令和5年3月31日(金)

   

(2)提出書類

  ◎応募申込書

   ※様式は下記より取得できます。(PCでの作成可)

     応募申込書様式(Word)

     応募申込書様式(PDF)

 

  ◎普通自動車運転免許証の写し(両面)

(3)提出・問合せ先

   〒018-2401 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8番地

   三種町役場 企画政策課企画係

   TEL:0185-85-4817 FAX:0185-85-2178

   E-mail:kikaku@town.mitane.akita.jp

(4)申込方法

  (2)の提出書類を持参または郵送してください。

   

 

【選考方法】

(1)第1次選考

   書類選考のうえ、3月31日以降に応募者全員にメール又は電話で通知します。

(2)第2次選考

   第1次選考合格者を対象に、4月上旬にオンラインで個人面接を実施します。

   日時については、第1次選考結果を通知する際にお知らせします。

   

【その他】

・日常生活での移動手段として、自家用車の所有が必要不可欠です。

・副業については原則不可ですが、起業等準備のためで、活動に支障のない範囲で町長の許可が得られたものは認めます。

関連する質問

関連する質問はありません。

この情報に関するお問合せは

企画政策課 企画係
〒018-2401 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話:0185-85-4817 FAX:0185-85-2178 メールでのお問合せ

このページの情報は役に立ちましたか?

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。