現在地: Home 行政情報主要事業健康推進課クアオルト健康ウオーキング ~認定コース~
現在、町内3カ所6コースの認定コースでクアオルト健康ウオーキングが楽しめます。
・琴丘クアの古道コース ※コースガイドマップはこちら(PDF)
認定日 | 距離 | 累積高度差 | コースの特徴 |
---|---|---|---|
H28.6.26 | 3.1km | 106m | 四季を通じて美しい山野草が見られ、起伏のある土の道や展望台からの素晴らしい景色が楽しめます。また、七福神の絵や川柳などもコースの所々にあり、頭トレにも活用されています。 |
・森岳温泉石倉山コース ※コースガイドマップはこちら(PDF)
認定日 | コース | 体力 | 距離 | 累積高度差 | コースの特徴 |
---|---|---|---|---|---|
H28.6.26 | ロングコース | 体力に自信のある人 | 2.4km | 124m | 春のカタクリやミズバショウなどの山野草や秋の紅葉が素晴らしく、体力に合わせて起伏に富んだ山道を楽しむことができます。 |
山コース | 体力のある人 | 2.2km | 116m | ||
沼コース | 体力に自信のない人 | 2.1km | 71m |
・釜谷浜サンセットコース ※コースガイドマップはこちら(PDF)
認定日 | コース | 距離 | 累積高度差 | コースの特徴 |
---|---|---|---|---|
H29.6.24 | 風車コース | 3.1km | 44m | 日本海の美しい景色と松林の森林浴などを楽しむことができ、他のコースに比べ、累積高度差が小さくても、少し荒めの砂浜を歩くことにより、舗装路の1.5倍以上の運動効果が与えられるといわれています。 |
松林コース | 3.2km | 60m |
※どの認定コースも、これまでと同じく自由にウオーキングできますので、『いつでも・どこで
も・ひとりでも』 お気軽にご利用ください。
※万が一の事故のために、各自でスポーツ障害保険等に加入することをおすすめします。
町内3カ所にあるクアオルト健康ウオーキング公認コースは、一人でも安全にウオーキングできるようにコースマップも用意されておりますが、ガイド付きで体験することができます。
【体験料について】 今年からガイド付きクアオルト健康ウオーキングが有料となりました。詳しくは役場企画政策課クアオルト推進室までお問い合わせ下さい。
【問い合わせ先】
〒018-2401 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8
企画政策課 クアオルト推進室
TEL 0185-85-4822 FAX 0185-85-2178
E-mail kurort@town.mitane.akita.jp
三種町クアオルト研究会では、早朝ウオーキングを行っています。
また、早朝参加できない方のために、月に一度、日中ウオーキングも行っております。詳しくは、クアオルト推進室までお問い合わせください。
コース | 実施日時 | スタート地点 | |
---|---|---|---|
1 | 琴丘クアの古道 |
毎日 午前6:30 |
ことおか中央公園駐車場 |
2 |
惣三郎沼公園 |
毎日 午前6:30 |
森岳温泉ゆうぱる玄関前 |
3 |
森岳温泉石倉山 | ※早朝ウオーキングなし | 石倉山公園管理棟前 |
4 |
森岳温泉かっぱの足湯 |
※早朝ウオーキングなし | 森岳温泉ゆうぱる玄関前 |
5 |
ゆめろん北ダイエット |
毎月9のつく日 午前6:30 |
砂丘温泉ゆめろん玄関前 |
6 |
上岩川里山 |
毎月 第一日曜日 午前8:00 | 上岩川ふるさと交流館前 |
7 |
長生(上岩川新屋敷) |
毎週 水曜日 午前7:00 | 新屋敷集会所前 |
※早朝ウオーキングの参加申し込みは不要です。
※冬期間、コース状況により開始時間等が変更になる場合がありますので、事前にお問い合
わせください。
※長生コースは、「コーヒーサロン クアオルト同好会」のみなさんが主に活動しています。
服 装
□ シャツ、Tシャツなど薄手のものを重ね着し、暑くなったら
脱いで調節でき、動きやすい服装
□ 帽子
□ スニーカーやハイキングシューズ
□ 冬期間はジャンバーや長靴、スノーブーツなど、雪に対応
できるもの
持ちもの
□ 飲みもの
□ タオル
□ 雨 具
□ ポケットティッシュ
□ 治療中のお薬
□ 夏場はうちわ、虫よけスプレー
□ 冬場はカイロ
三種型クアオルト について
温泉浴運動教室 について
クアオルト運動室 について
三種町クアオルトポイント について
体組成計 について
健康食 について
関連する質問はありません。
健康推進課 保健センター
〒018-2303 秋田県山本郡三種町森岳字上台93-5
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話:0185-83-5555 FAX:0185-83-3857
メールでのお問合せ