定額減税調整給付金のお知らせ

更新日:2024年06月18日

制度の概要

令和6年度分の所得税および個人住民税において定額減税が実施されます。その際に、定額減税しきれないと見込まれる方に対して給付金を支給します。なお、対象の方に早期に給付する観点から、所得税については令和5年分の課税状況に基づき、給付額が算定されます。

なお、所得税の定額減税についてお調べになりたい方は、国税庁ホームページ「定額減税特設サイト」 をご覧ください。

調整給付金の対象者

令和6年度個人住民税の納税義務者のうち、合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入2,000万円以下に相当)で定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)方

調整給付金の計算方法

調整給付金の計算方法1
調整給付金の計算方法2

(1)と(2)の合計(1万円単位で切り上げて支給)

計算例(給付の対象となる場合)

納税義務者、控除対象配偶者、扶養の子供3人の場合

(令和6年分推計所得税額:8万2千円、令和6年度個人住民税所得割額:3万3千円)

所得税分減税可能額:3万円×5人=15万円

住民税所得割減税可能額:1万円×5人=5万円

計算例1
計算例2

(1)+(2)=8万5千円⇒支給額9万円(1万円単位で切り上げ)

計算例(給付金の対象とならない場合)

納税義務者、控除対象配偶者、扶養の子供1人の場合

(令和6年分推計所得税額:14万6千円、令和6年度個人住民税所得割額:7万8千円)

所得税分減税可能額:3万円×3人=9万円

住民税所得割減税可能額:1万円×3人=3万円

taisyougai1
taisyougai2-2

(1) + (2) = 0 ⇒ 控除不足額がないため給付なし

調整給付金の申請方法と支給時期

1.申請方法

8月上旬に調整給付金の対象と見込まれる方へ、当町より「調整給付金支給確認書」または「調整給付金支給のお知らせ」を送付します。

2.支給方法

支給対象者本人の口座に振り込みます。

3.支給時期

令和6年8月頃より順次支給開始予定。

4.申請期限

令和6年10月31日締め切り

給付金を装った詐欺にご注意ください

給付金を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。町や国の機関などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

この記事に関するお問い合わせ先

〒018-2401
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場1階)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-85-4828
税務課 賦課係へのお問い合わせ