現在地: Home くらしのガイド障害ヘルプマーク・ヘルプカードを配布します
秋田県では、「障がいの有無にかかわらず、相互に人格
と個性を尊重し合いながら、共生する社会の実現と、障が
いのある方などが社会参加しやすい環境づくり」を目指す
取組みのひとつとして、ヘルプマーク・ヘルプカードを配
布しています。
外見からは障がいがあるとわからない方が援助や配慮を
必要とするときに、周囲の方々の援助を得やすくなり、み
んなで助け合う社会の実現を目指してヘルプマーク・ヘル
プカードの普及に取り組んでいます。
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや発達障
がいの方など、外見では障がいがあるとわからなくても援
助や配慮を必要としている方が、周囲の方々に配慮を必要
としていることを知らせるためのマークです。
□電車・バスの中で、席をお譲りください
外見では健康にみえても、疲れやすかったり、つり革に
つかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方が
います。また、外見からはわからないため、優先席に座
っていると不審な目でみられ、ストレスを受けることが
あります。
□町や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします
交通機関の事故など、突発的な出来事に対して臨機応変
に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段
の昇降などの動作が困難な方がいます。
□災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
視覚障害や聴覚障害などがあるため状況把握が難しい方、
肢体不自由などにより自力での迅速な避難が困難な方がい
ます。
障がいのある方が困ったときに支援を求めるためのもので、
「支援が必要な人」と「支援ができる人」を結ぶカードです。
障がいのある方などからヘルプカードの提示がありましたら、
記載されている内容にそって支援をお願いします。
表面
裏面
□災害のとき
災害が発生したとき、災害に伴う避難生活が必要なとき
□緊急のとき
道に迷ってしまったとき
パニックや発作、病気のとき
□日常的にちょっとした支援が必要なとき
【注意】ヘルプカードには個人情報が記載されていますので、
取扱いには十分注意してください。
(1)配布対象者
社会生活などにおいて、配慮や支援を必要としている方
(2)配布場所
三種町役場福祉課地域福祉係、各支所地域生活係
(3)申込方法
窓口に備えている申請書に記入
(郵送での配布は行ないません)
秋田県で公開しているヘルプマーク・ヘルプカードについてのホームページ
関連する質問はありません。
福祉課 地域福祉係
〒018-2401 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話:0185-85-2190 FAX:
メールでのお問合せ