帯状疱疹任意予防接種の費用を一部助成します

更新日:2023年07月28日

帯状疱疹とは

 水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。子どもの頃に初めて感染すると、水痘(水ぼうそう)を発症します。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症しませんが、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化し、帯状に痛みや発疹がでる帯状疱疹として発症します。

 帯状疱疹の発症は、50歳以上になると増加し、70歳代でピークとなります。また日本では80歳までに約3人に1人が発症すると推定されています。

 予防接種により発症を約50%、帯状疱疹後神経痛の発症を約60%抑制できたとの研究結果があります。

対象者

 三種町に住所を有する65歳以上の接種を希望される方

 (注意)過去に助成を受けたことがある方は対象外

ワクチンの種類

 帯状疱疹を予防するワクチンは、現在2種類あり、接種回数や接種対象などに違いがあるので、必ず医師にご相談ください。

ワクチンの種類の詳細
種類 製品名 接種回数
生ワクチン ビケン 全1回接種
不活化ワクチン シングリックス 全2回接種

(注意)副腎皮質ステロイド剤や免疫抑制剤などの治療を受けており、明らかに免疫抑制状態の方は、生ワクチンは接種できません。

接種料金

 医療機関によって違います。

 助成額:4,000円(助成回数は生涯1回)

 (注意)請求時に4,000円を引いた額が請求されます。

助成の受け方

  1. 希望される方は、予防接種を受ける前に保健センターへご連絡ください。
  2. 医療機関に電話で接種の予約をしてください。接種当日、記入した予診票を必ずご持参ください。

帯状疱疹を予防するワクチンと他の予防接種との接種間隔

 ワクチンの種類によって、接種間隔が異なります。接種をお受けになる医療機関または保健センターにお問い合わせください。

 帯状疱疹を予防するワクチンと新型コロナワクチンは13日以上あけての接種をお願いします。

協力医療機関

 三種町の助成制度を利用して、帯状疱疹予防接種を受けることができる協力医療機関につきましては、帯状疱疹任意予防接種協力医療機関一覧をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

〒018-2303
秋田県山本郡三種町森岳字上台93-5
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-83-5555
健康推進課 保健センターへのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立たなかった理由はなんですか?
役に立たなかったとご回答の場合は、その理由もお教えください。
このページは見つけやすかったですか?