(5~11歳)新型コロナワクチン接種について
5歳~11歳のお子様(小児)の1回目から3回目までの新型コロナワクチン接種に対して予防接種法の努力義務が適用されました。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりありません。
1.初回接種(1・2回目)
5~11歳のお子様(小児)も、新型コロナワクチン接種を受けられるようになりました。ファイザー社製の小児用ワクチンを使用します。
2.追加接種(3回目)
2回目の接種から3か月が経過した5歳~11歳のお子様(小児)も、新型コロナワクチンの3回目以降の接種を受けることができるようになりました。4月以降に3回目以降の接種で使用するワクチンは小児用のオミクロン株対応ワクチン2価ワクチン(ファイザー社製)です。
接種可能日を経過する頃に、順次接種券を発送しています。
(注意)12歳の誕生日の2日前までに3回目接種を受けることができない場合、小児用ワクチンでの接種はできません。(3回目接種時点で12歳の場合、大人用ワクチンでの接種になります)。その場合、同封の接種券はご利用できますが、使用するワクチンと接種可能な医療機関が異なります。
三種町新型コロナワクチン専用ダイヤル(問合せ用)0185-74-8077までご連絡ください。
基礎疾患を有する方の申請について
基礎疾患を有する方が5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けた場合、ご本人(家族)からの申請に基づき8月までにもう一度ワクチン接種を受けることが可能です。(接種が可能となる時期は、最後の接種から3か月経過後です。)
対象となる基礎疾患は、次のとおりです。
- 次の病気や状態の方で通院・入院している方
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性主要
- 関節リウマチ
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
2.新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
申請方法
接種券発行申請書(5歳以上65歳未満、令和5年春開始接種用)
接種券発行申請書(5歳以上65歳未満令和5年春開始接種用)(Wordファイル:30.9KB)
郵送またはEメールで提出してください。
郵送先:〒018-2303 山本郡三種町森岳字上台93-5
三種町保健センター 新型コロナワクチン担当
Eメール:kenkou@town.mitane.akita.jp
以下の窓口でも申請書を提出できます。
- 三種町保健センター
- 本庁 健康推進課(3番窓口)
- 琴丘支所 地域生活係
- 山本支所 地域生活係
接種実施医療機関について
能代山本郡内で接種を受けられる医療機関(完全予約制)は下記のとおりです。
各医療機関での直接予約受付は行っておりませんので、接種を希望される場合は、下記コールセンターへご連絡ください。
- (注意)予約には接種券が必要となりますので、接種券が届かないうちは予約できません。
- (注意)2回目接種の日程は、1回目接種日の3週間後の同じ曜日・時間となります。
接種可能医療機関名(所在地) | |
---|---|
1 | JCHO秋田病院(能代市緑町5-22) |
2 | 石川こどもクリニック(能代市字下瀬32-1) |
3 | ねもとクリニック(能代市花園町27-41) |
4 | 藤原こども医院 (能代市花園町8-11) |
接種を希望する場合
能代市新型コロナワクチン接種予約コールセンター
(注意)電話のかけ間違いにご注意ください
電話番号:0120-123-327
〈 受付時間:9時~17時、土曜日、日曜日、祝日・(12月29日~1月3日)年始を除く 〉
お子様の新型コロナワクチン接種に不安がある場合の相談窓口
お子様の新型コロナワクチン接種について不安がある場合は、かかりつけ医に受診の際に相談するか、秋田県が開設した相談窓口へご相談ください。
秋田県新型コロナワクチン接種専用相談センター
電話番号:0570-022-567(通話料は本人負担)
(注意)5月以降、相談窓口番号が0570-066-567へ変更予定
受付時間:8時~17時(毎日)
この記事に関するお問い合わせ先
秋田県山本郡三種町森岳字上台93-5
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-83-5555
健康推進課 保健センターへのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月02日