マイナンバーカードの暗証番号初期化・再設定(ロックがかかった方、暗証番号を忘れた方)
暗証番号初期化・再設定について
以下の場合、マイナンバーカードの暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定が必要です。
-
暗証番号を連続で間違えて入力し、ロックがかかってしまった。
-
暗証番号を忘れてしまった。
(注意)署名用電子証明書(英数字6~16桁)は5回連続、それ以外(数字4桁)は3回連続間違うと、ロックがかかります。
窓口での暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定の手続き
手続きできる場所
- 三種町役場 町民生活課(本庁舎1階 1番窓口)
- 琴丘支所 地域生活係
- 山本支所 地域生活係
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分
手続きできる方
- 本人
- 法定代理人(15歳未満の者及び成年後見人の場合は、法定代理人が届出を行う)
- 代理人(委任状必須)
必要なもの
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
法定代理人の方が来庁する場合(暗証番号を変更するご本人様が15歳未満、成年後見人の場合)
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類
成年後見人の方の場合は、次の書類も必要です。
- 法定代理人であることが確認できる書類(登記事項証明書)
任意代理人が来庁する場合
委任代理人による暗証番号の初期化・再設定の申請を受付後、町からご本人宛に照会書兼回答書を郵送します。ご本人が照会書兼回答書に必要事項を記入の上、暗証番号が代理人に知られないよう封筒に入れ封をしたものを代理人が持参し、改めて来庁してください。
2回来庁いただく必要がありますので、即日の手続きは行うことができません。
1回目の来庁で必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類
- 委任状
2回目の来庁で必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類
- 照会書兼回答書
コンビニ等での暗証番号初期化(ロック解除)・再設定の手続き
「署名用電子証明書暗証番号(英数字6~16桁)」または「利用者証明用電子証明書(数字4桁)」のどちらかの機能がロックされた、もしくは暗証番号を忘れてしまった場合、全国のコンビニ等に設置されているマルチコピー機で暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定を行うことができます。
(注意)専用のアプリをダウンロードして、事前に予約が必要です。
「住民基本台帳用」および「券面事項入力補助用」の暗証番号初期化(ロック解除)・再設定はできません。上記窓口での暗証番号初期化(ロック解除)・再設定の手続きをご確認いただき、役場本庁および各支所の窓口で手続きをお願いいたします。
(注意)「署名用電子証明書暗証番号」を初期化・再設定する場合、「利用者証明用電子証明書暗証番号」の入力が必要になります。また、「利用者証明用電子証明書暗証番号」を初期化・再設定する場合、「署名用電子証明書暗証番号」の入力が必要になります。どちらの暗証番号も忘れてしまった方は、役場窓口での手続きとなります。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場1階)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-85-4825
町民生活課 町民係へのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月16日