令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します

更新日:2024年11月25日

国の法改正により、令和6年12月2日以降の保険診療については、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。現行の保険証は新たに発行されなくなります。

(注意)マイナ保険証をお持ちでない方も、資格確認書によりこれまでどおり医療にかかることができます。

現在お持ちの保険証について

12月1日までに交付された保険証は、12月2日以降も券面に記載されている有効期限まで使用できます。三種町国保の有効期限は最長で令和7年7月31日までです。
(注意)70歳の誕生日を迎える方や75歳の誕生日を迎える方は有効期限が異なる場合があります。

令和6年12月2日以降は「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します

令和6年12月2日以降は、マイナ保険証の有無により取扱いが異なります。

マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付

  • マイナ保険証をお持ちでない方には、保険証に代わる、資格情報等が記載された「資格確認書」を交付します。
  • 医療機関等を受診するときは「資格確認書」を提示してください。

(注意)資格確認書は、令和6年12月2日以降、新たに三種町国保に加入したときや、保険証を紛失したとき、現行保険証の有効期限切れによる更新時に交付します。

マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します

  • 医療機関等を受診するときは「マイナ保険証」を提示してください。
  • マイナ保険証をお持ちの方には、登録されている保険情報を確認できるように「資格情報のお知らせ」を交付します。
  • 資格情報のお知らせは、システム障害が発生したときなど、マイナ保険証が利用できない場合にマイナ保険証と一緒に見せることで受診することができます。(資格情報のお知らせだけでは受診できません)

(注意)資格情報のお知らせは、令和6年12月2日以降に新たに三種町国保に加入したときや、保険証を紛失したとき、現行保険証の有効期限切れによる更新時に交付されます。

マイナ保険証の利用登録の解除について

三種町国保に加入中の方で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望される方は、三種町役場健康推進課医療年金係または各支所で登録解除の申請をしてください。

利用登録解除にあたっての注意事項

  • 利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
  • 利用登録の解除後、医療機関・薬局を受診される際には三種町から交付された資格確認書の持参が必要です。(有効期限内の有効な保険証をお持ちの場合は、保険証を持参)
  • 利用登録解除後、マイナポータルの「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。
  • 利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
  • 解除申請後から解除がなされるまでの間(1~2か月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の交付申請を行うようにしてください。

利用登録解除の申請方法

【必要な持ちもの】

  • 窓口にきた方の本人確認書類
    (注意)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障害者手帳、在留カードなどの官公署発行の顔写真付き書類はいずれか1点、健康保険証、介護保険証、年金手帳などの官公署発行の顔写真付きでない書類は2点
     
  • 利用登録の解除申請についての委任状
    (注意)別世帯の方が代理で申請するとき

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

〒018-2401
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場1階)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-85-2137
健康推進課 医療年金係へのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立たなかった理由はなんですか?
役に立たなかったとご回答の場合は、その理由もお教えください。
このページは見つけやすかったですか?