マイナンバーカードおよび電子証明書の更新手続きについて

更新日:2025年10月01日

マイナンバーカードおよび電子証明書の更新手続きについて

マイナンバーカードには、「カード本体」と、カードに搭載された「電子証明書」の、2種類の有効期限があります。
有効期限はそれぞれに設定されており、更新には手続きが必要です。

手続きができるところ

  • 三種町役場町民生活課 町民係(本庁舎1階 1番窓口)
  • 山本支所地域生活係
  • 琴丘支所地域生活係

マイナンバーカードの有効期限について

マイナンバーカード・電子証明書の更新について | 文京区

年齢 「カード本体」の有効期限 「電子証明書」の有効期限
18歳以上の方 発行日から10回目の誕生日 5回目の誕生日まで
18歳未満の方 発行日から5回目の誕生日 5回目の誕生日まで

 

ご注意

  • 発行日はマイナンバーカードを作成した日を指します。カード作成後、交付を受けるまでに誕生日をむかえた場合は、交付から9回目(または4回目)の誕生日が有効期限となります。
  • 外国人の方で、永住者・高度専門職第2号以外の中長期在留者は、在留期間満了日までが有効期間となります。在留期間を更新した場合は、マイナンバーカードの有効期間の更新手続きが必要です。手続きを行った場合は、追記欄に新たな有効期限日を記載しています。
  • 電子証明書が搭載されているのは希望者のみです。
  • 「電子証明書の有効期限」欄は、任意で記入する箇所のため、電子証明書が搭載されていても空白となっていることがあります

有効期限通知書をお送りしています。

マイナンバーカードの有効期限を迎える方には、有効期限の2~3か月前に有効期限通知書が送付されます。(在留期間の満了を迎える外国人住民の方を除く。)
有効期限通知書が届かなくても、有効期限まで3か月未満になった日から更新手続きをすることができます。

更新手続きについて – マイナンバーカード総合サイト

マイナンバーカード「カード本体」の更新手続き

申請から新しいカードの発行まで1カ月程度かかりますので、お早めに申請をお願いします。
更新申請の受付が完了し、交付の準備ができましたら、交付通知書を郵送します。新しいカード受け取りの際は必要書類を持参して、交付通知書に書かれた交付場所へお越しください。本人確認をし、新たなマイナンバーカードを交付します。
新たなカードをお渡しする際に、旧カードを回収します。

更新手続きのご案内のパンフレットが有効期限通知書に同梱してあります。詳しくは以下をご覧ください。

カードの受け取りについて

カードが出来上がり次第、交付通知書を郵送しますので、現在のマイナンバーカードと交付通知書を持参のうえ、窓口にお越しください。

(注意)現在お持ちのカード(古いカード)は、新しいカードを交付するときに返却が必要です。紛失された場合は、新しいカードは有料で交付されますので、大切に保管してください。

<マイナンバーカード申請補助サービス>

三種町では申請方法がわからない方やご自身での申請が困難な方のために、職員が無料で顔写真を撮影し、窓口でカード申請のお手伝いをしています。

申請についてご不安のある方は、お気軽にご利用ください。

(注意)役場窓口で申請手続きを行う際は、本人確認書類を提示していただきますので、ご持参ください。

マイナンバーカード「電子証明書」の更新手続き

電子証明書の更新手続きは役場窓口で行う必要があります。ご本人様来庁のうえ、お手続きができます。詳しくは以下をご覧ください。

 

仮に有効期限を過ぎて電子証明書が失効してしまった場合は、新しい電子証明書を発行することができます。
また、有効期限通知書が届かなくても、有効期限の3か月前の翌日から更新手続きは可能です。

更新にはカード交付時に設定した暗証番号が必要です。

  • 「署名用電子証明書」のための暗証番号・・・6~16桁で設定した暗証番号
  • 「利用者証明用電子証明書」のための暗証番号・・・4桁で設定した暗証番号

もし、暗証番号をお忘れの場合は窓口で再設定の手続きができますのでお申し出ください。

必要書類(本人または法定代理人の場合)

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書

(注意) 成年被後見人の方の場合は、次の書類も必要です。

  1. 法定代理人の本人確認書類(運転免許証等の顔写真付きのもの)
  2. 法定代理人であることが確認できる書類(登記事項証明書)

必要書類(代理人の場合)

  • 本人のマイナンバーカード
  • 有効期限通知書
  • 代理人の本人確認書類(運転免許証等の顔写真付きのもの)
  • 照会書兼回答書(有効期限切れ通知に同封されていたもの)

(注意)

照会書兼回答書は、あらかじめ本人が記入し、同封されている封筒に封入してお持ちください。封入されていない場合は、受付できません。
照会書兼回答書に記入された暗証番号が間違っていた場合は、即日で電子証明書の更新はできません。

電子証明書更新に係る手数料について

電子証明書の更新に係る手数料は無料です。
有効期限が切れてしまった場合でも、当分の間は無料です。

この記事に関するお問い合わせ先

〒018-2401
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場1階)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-85-4825
町民生活課 町民係へのお問い合わせ