住民共助による地域づくり活動助成金について
町では自治会などの団体が、日常生活に関連した課題解決を目的として自主的に取り組む活動に対し、活動資金の一部を助成します。地域内の草刈り作業や日常生活の困りごと支援(ゴミ出し、電球の交換、家具の移動など)、冬期間の除排雪作業などが助成対象となります。
また、自主防災組織の設立による活動を促進するための加算等もありますので、地域で安全安心に生活していくための活動として事業を計画している自治会等は、是非助成金の活用をご検討ください。
対象団体
自治会や町内在住の5人以上の構成員を有する任意団体
助成対象事業
地域の課題解決のために継続的に行われる活動が対象です。団体で話し合って、地域の実情にあった活動を決めていただきます。
対象となる活動の例
(1)生活の困りごと支援
例:高齢者世帯への声かけ活動、生活の困りごと支援(ゴミ出し、電球交換、家具
の移動)、サロン等通いの場の開設
(2)自主防災組織の設立、活動
例:備蓄食料品の確保、防災資機材の購入、避難訓練、地域内の危険箇所・空き家
の確認
(3)集落内の生活環境整備
例:高齢世帯、要支援世帯や地域内の草刈り支援活動
助成額
実施主体 |
基本額 |
世帯加算額 |
単独団体で実施 |
10,000円 |
世帯数×250円 |
複数団体で実施 |
12,000円×団体数 |
世帯数×250円 |
自主防災組織の設立による活動 | |
《用途》備蓄食料品の確保など | 初年度単価 世帯数×1,000円 以降毎年 世帯数×500円 |
《用途》防災資機材の購入 | 助成対象経費の5分の4以内 当該年度上限額20万円 |
除排雪活動 | |
《用途》除雪用品の購入など | 毎年 世帯数×1,000円 |
(注意)世帯数は当該年度の4月1日現在の住基による世帯数になります。
募集期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月30日(金曜日)
申請方法
申請書を役場窓口やホームページで取得し、企画政策課または各支所へ申請してください。
この記事に関するお問い合わせ先
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場1階)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-85-4817
企画政策課 企画係へのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日