戸籍証明書等の郵送請求について

更新日:2025年04月28日

 戸籍謄本(こせきとうほん)・抄本(しょうほん)や各種証明書は、郵送によっても請求することができますので、次の事項に留意してご請求ください。

請求ができる方

・戸籍に記載されている本人
・夫や妻(配偶者)
・父母や祖父母(直系尊属)
・子や孫(直系卑属)
・正当な事由の方

詳しくは、法務省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

郵送請求の方法

 戸籍謄本・抄本や各種証明書を郵送で請求される際は、次の(1)~(4)を下記の宛先までお送りください。また、代理人として請求される場合は(5)も必要になります。

請求先 〒018-2401 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8番地
  三種町役場 町民生活課 町民係

(1)戸籍証明書等請求書(郵送用)

 上に掲げてある様式を印刷して必要事項を記入のうえお送りください。当該様式を印刷することができない方は、便せん等に次の事項を記入してお送りください。

  1. 申請者の住所・氏名・生年月日
    例) 東京都千代田区○○1丁目△-□
    三種 花子 昭和55年1月1日
  2. 日中連絡が取れる電話番号(携帯電話でも結構です)
     例) 090-○○○○-○○○○
  3. 申請者と必要な人との関係
     例) 子
  4. 必要な人の本籍
     例) 秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子△-□
  5. 戸籍の筆頭者の氏名(戸籍の最初に記載のある人)
     例) 三種 太郎
  6. 戸籍抄本等、身分証明書の場合は必要な人の氏名
     例) 三種 一郎
  7. 請求する戸籍等の種別・通数
     例) 戸籍抄本 1通

    請求書に記載のない証明書が必要な場合は、「その他証明書」欄に必要な証明書の種類と必要な通数をご記入ください。手数料はこちら(主な証明の手数料)でご確認ください。
     例)住民票抄本 1通 200円、独身証明書 1通 200円

(2)手数料

 戸籍謄本・抄本や各種証明書の発行手数料は、郵便局の定額小為替で受け付けています。定額小為替には、受取人の住所・氏名欄等に記入する必要はありません。また、切り離したりせずにそのままお送りください。
 必要とする通数が何通になるかわからない場合(○○の出生から死亡までの戸籍が必要、△△の子がすべてわかる戸籍が必要など)は、あらかじめ多めに郵便小為替を同封してください。
 

三種町各種手数
(1通当たり)

種別 手数料
戸籍謄本 450円
戸籍抄本 450円
除籍謄本 750円
除籍抄本 750円
改製原戸籍 750円
戸籍の附票 200円
身分証明書 200円

(3)申請者の名前及び住所が確認できる書類等のコピー

 申請者の本人確認のため、個人番号カードや自動車運転免許証等のコピーを同封してください。
 また、直系親族に当たる方からの請求の際、請求された戸籍に請求者の名前が載っていない場合(例えば、婚姻によって親の戸籍から出て夫婦の新戸籍が作られた子が、親の戸籍の謄本等を請求する場合等)は、請求者が戸籍に記載されている「本人」の直系親族であることを確認できる資料(戸籍謄本等)のコピーも必要です。

(4)返信用の封筒

 返信用の封筒には、切手を貼り請求者の住所・氏名を記入してください。通数が多い場合や定形外封筒等の場合は、あらかじめ多めに切手を同封してください。定形封筒で戸籍謄本1~2通の場合は84円切手を貼ってください。
 速達での返信を希望される方は、返信用封筒の上部に赤字で[速達]と記入し、通常郵便料金に速達料金260円を加えた額の切手を貼ってください。

(5)その他

代理人が請求する場合は、委任状と代理人の本人確認書類のコピーが必要です。

注意事項

  1. 発行までの日数
     郵送請求では、配達の日数や役場の発行処理日数により1週間前後かかります。お急ぎの方は[速達]での請求・返信用封筒でご利用ください。
  2. 窓口・郵送以外の請求
     戸籍謄本・抄本や各種証明書は、電話、ファックス、Eメール等での請求は受け付けていませんのでご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

〒018-2401
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場1階)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-85-4825
町民生活課 町民係へのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立たなかった理由はなんですか?
役に立たなかったとご回答の場合は、その理由もお教えください。
このページは見つけやすかったですか?