ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン予防接種のおすすめ
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐHPVワクチンは、小学校6年~高校1年相当の女子が対象の定期予防接種です。
平成25年の積極的な接種勧奨の差し控えにより、HPVワクチン予防接種の接種機会を逃した方々については、平成9年度生まれ~平成19年度生まれまでの方を対象に、不足分を定期接種として接種できるようになっています。
HPVワクチンの効果やリスクなどを十分にご理解いただいた上で、体調の良い時に、予防接種を受けられるようおすすめいたします。
接種できる期間 | 高校1年相当の年度の3月31日まで |
---|---|
接種費用 | 接種期間内に限り無料 |
接種場所 | 各医療機関にご確認ください |
接種に必要なもの | 予診票及び接種券、母子健康手帳 |
- (注意)HPVワクチン定期予防接種のお知らせは、中学校1年~高校1年相当のお子さんへ送付しています。
- (注意)満16歳未満の方は、予診票に保護者の署名が必要です。
接種できる期間 | 令和4年4月1日~令和7年3月31日まで |
---|---|
接種費用 | 接種期間内に限り無料 |
接種場所 | 各医療機関にご確認ください |
接種に必要なもの | 予診票及び接種券、母子健康手帳 |
※2024年夏以降の大幅なワクチンの需要増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのため、次の条件を満たす方は接種期間が1年間延長されます。
接種期間延長の条件
・平成9年度~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性で過去にHPVワクチンを1回以上受けており、接種を完了していない方
・平成20年度(2008年)生まれの女性で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
期間
キャッチアップ接種完了後(2025年3月31日)から1年間
注意
- 接種の際は、協力医療機関へ電話予約してください。
- 町外に転出する場合は、転出先の自治体で予診票をもらってください。
- 予診票及び接種券を紛失された方は再発行いたしますので、下記へご連絡ください。
- 住所が三種町で進学等のために秋田県外に在住し、秋田県外医療機関での接種をご希望の方は、事前の申請が必要となるため、必ずご連絡ください。。
- HPVワクチン予防接種を自費で受けられた方は、下記へご連絡ください。
(注意)子宮頚がんやHPVワクチンについてよく知っていただくために、下記の厚労省リーフレットをご参考ください。
HPVワクチンリーフレット(定期予防接種) (PDFファイル: 5.7MB)
HPVワクチンリーフレット(キャッチアップ予防接種) (PDFファイル: 1.9MB)
関連する質問
関連する質問はありません。
この記事に関するお問い合わせ先
〒018-2304
秋田県山本郡三種町豊岡金田字森沢1-2(子育て交流施設「みっしゅ」内)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-74-7758
健康推進課 子育て世代包括支援センターへのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月06日