相談支援と権利擁護に関すること
総合相談支援
高齢者の生活全般に関する相談に対応します
- 高齢者の皆さんがいつまでも住み慣れた地域で、安心して暮らしていけるよう、医療・福祉に関する関係機関や、他課との連携を図りながら課題解決に向け支援します。
- 地域に出向き相談を受ける機会を作りながら、相談しやすい窓口を目指します。
地域包括支援センターチラシ (PDFファイル: 919.6KB)
権利擁護
自分らしく生きるために権利と尊厳を守ります
高齢者の虐待への対応
- 家族等からの暴力・暴言、お金の搾取、介護の放棄などの高齢者虐待や虐待の疑い等の通報や相談を受け、虐待の早期発見・防止に向けた対応をします。
高齢者虐待の種類と具体例は下記ファイルをご覧ください。
高齢者虐待の種類と具体例 (PDFファイル: 322.6KB)
成年後見制度の活用支援
認知症などにより判断力の低下している方の生活を支える制度の説明や活用の支援をします。
成年後見制度利用支援事業
・成年後見制度の利用が必要であるにもかかわらず、申し立てする親族がいない、成年後見人への報酬を負担できない方へ町が成年後見制度の利用を支援する事業です。
・ 三種町では、一定の条件に該当する場合、町長が本人や親族に代わって家庭裁判所へ申立て(審判請求)を行う「町長申し立て」や「成年後見人に対する報酬」の助成を行います。
・「成年後見人に対する報酬」では成年後見人等が配偶者、直系血族または兄弟姉妹であるときは、対象外となります。
・報酬の助成を受けようとする成年被後見人等又は成年後見人等は、三種町成年後見制度利用支援事業助成金申請書(様式第4号)に関係書類を添付し提出してください。
三種町成年後見制度利用支援事業助成金申請書(様式第4号) (Wordファイル: 11.0KB)
・三種町成年後見制度利用支援事業助成金支給(不支給)決定通知書(様式第5号)により支給決定を受けた者は、三種町成年後見制度利用支援事業助成金請求書(様式第6号)により助成金を請求してください。
三種町成年後見制度利用支援事業助成金請求書(様式第6号) (Wordファイル: 11.2KB)
消費者被害への対応
- 消費者被害の予防啓発や早期発見・解決に努めます。
- 地域に出向き、予防講座による啓発を行います。
権利擁護関係の相談機関
種別 | 相談窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
高齢者虐待に関すること | 福祉課 地域包括支援センター | 0185-85-4835 |
成年後見制度利用に関すること | 福祉課 地域包括支援センター | 0185-85-4835 |
成年後見制度利用に関すること | 社会福祉協議会 成年後見支援センター | 0185-88-8004 |
消費生活に関すること | 福祉課 地域包括支援センター | 0185-58-4835 |
消費生活に関すること | 商工観光交流課 商工係 | 0185-85-4830 |
消費生活に関すること | 秋田県生活センター | 018-835-0999 |
高齢者虐待について…緊急時は110番か警察署へ連絡してください。
能代警察署 電話番号 0185-52-4311
この記事に関するお問い合わせ先
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場1階)
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)
閉庁日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号:0185-85-4835
福祉課 地域包括支援センターへのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月11日